カスタマーハラスメントも問題になっている

「お客様は神様」を逸脱したハラスメント

最近、よく耳にするようになったカスタマーハラスメントとは、顧客が通常のクレームや苦情をこえて、過剰な要求を行ったり、商品やサービスに不当な言いがかりをつけたりする行為。
「不当・悪質なクレームは、従業員に過度に精神的ストレスを感じさせるとともに、通常の業務に支障が 出るケースも見られるなど、企業や組織に金銭、時間、精神的な苦痛等、多大な損失を招くことが想定されます。したがって、企業は不当・悪質なクレーム(いわゆるカスタマーハラスメント)に対して従業員を守る対応が求められます。」と厚生労働省も「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を作成するほどになっています。
また、東京都では、全国初のカスタマーハラスメント防止条例が成立、来年(2025年)4月施行となっています。

ハラスメント対策は、企業が対応策を明確に示すことが何より大切です。
社内ハラスメントについては、
・相談窓口の設置(弁護士事務所など第三者機関も有効)
・内部通報者の保護
・報復行為や通報者を詮索する行為の禁止
・罰則を含めた体制の社員への告知
などが挙げられます。
カスタマーハラスメントについても会社としてどのように対応するのか、社員を守る姿勢を明確にして、社員にも共有しておくことが重要です。

当・東京中央労務管理事務所でも、ハラスメント対策研修など承っています。
ハラスメントが問題になる前に、ご相談ください。

特集記事

最新記事

//

Contact us

お気軽にお問合せください。