人事労務

賃金

中途入社、中途退社するスタッフの給与計算

在籍日数(暦の日数)=歴割の考え方と注意点 前回の記事に続き、中途入社・中途退社するスタッフの給与計算についてお伝えします。 「月の途中での入社や退職時の日数の考え方は、在籍日数(暦の日数)で算出することが多いです。(実出勤日で計

続きを読む »
賃金

欠勤の場合の給与額の考え方

月給制の欠勤控除に公平感をもたせるには? 欠勤控除とは、従業員に支払うことになっている給与から欠勤分の賃金を差し引くこと。 欠勤は、働く予定だった日に自己都合で休むこと。有給休暇を充当する場合は欠勤には該当しません。   土・日・

続きを読む »
人事労務

退職を証明する書類とは

退職証明と資格喪失連絡票と何が違う? 退職したことを証明する書類という意味で「退職証明書」と「資格喪失連絡票」をまとめて、「退職証明」と呼んでいるケースがよくあります。間違いでないし、このような呼び方になるのも、よくわかりますよね

続きを読む »
ご相談事例

解雇予告手当について

社員の解雇には手順を踏む必要がある 解雇予告手続きについて詳しく調べることになったので、解雇予告手当についてお伝えします。 まず解雇予告手当とは、従業員に対して30日以上前に解雇予告をせずに解雇をする場合に支払いが義務付けられてい

続きを読む »
人事労務

介護休業給付を受ける場合の注意点

給付条件が育児休業に似ているようで違う介護休業給付 介護休業給付は、雇用保険の被保険者で、家族を介護するために休業した場合に一定の要件を満たすと受け取れる給付金。 育児休業給付で「月に10日までなら働ける?」という誤解が生まれがち

続きを読む »
ご相談事例

育児休業給付を受ける場合の注意点

「育児休業期間中も毎月10日以内は働ける?」は誤り 育児休業給付とは、雇用保険の被保険者が原則1歳までの子育てのために休業した場合に受け取れる給付金。給付の条件は次のように定められています。 1. 1歳未満の子を養育するために、育

続きを読む »
賃金

「年収130万円の壁」についての追記

国民健康保険・国民年金なのか社会保険(健康保険・厚生年金)なのか 少し話が戻りますが、「年収130万円の壁」について、もう少し整理します。 「年収130万円の壁」とは、パートやアルバイトで働いている人が一定の収入を超えると、扶養を

続きを読む »
人事労務

有給休暇の付与を具体的に把握する

有給休暇は2年以内に。年5日は会社(使用者)の義務 入社から半年が経過すると10日間の有給休暇を付与することが法律で決まっています。 例えば、4月に入社した社員については、10月1日に有給休暇10日を付与。 その1年後の同日には1

続きを読む »

特集記事

最新記事

//

Contact us

お気軽にお問合せください。